- 2020年5月13日
- 2020年12月16日
if-then プランニング【タスク管理キーワード辞典】
ひばちです。 今回はタスク管理用語「if-then プランニング」について説明します! if-then プランニングとは 「if-then プランニング(if-then Planning)」とは、「『XしたらYする』という形で計画する手法」のことを指します。 モチベーションと目標達成の分野の第一人者 […]
ひばちです。 今回はタスク管理用語「if-then プランニング」について説明します! if-then プランニングとは 「if-then プランニング(if-then Planning)」とは、「『XしたらYする』という形で計画する手法」のことを指します。 モチベーションと目標達成の分野の第一人者 […]
ひばちです。 今回はタスク管理用語「連絡待ち」について説明します! 連絡待ちとは 「連絡待ち(Waiting For)」とは、「他の人にタスクを依頼(Delegate)するなどして、連絡を待っているタスク」のことを指します。 また、それらをまとめたリストを、連絡待ちリストと呼びます。 ほかの人に引き […]
ひばちです。 今回はタスク管理用語「レビュー」について説明します! レビューとは 「レビュー(Review)」とは、「(タスク管理などの)システムを維持するために必要な、入力や整理などの見直し」のことを言います。 例えば、タスクリストを作成すると、仕組みを回す上では以下のような作業が必 […]
ひばちです。 今回はタスク管理用語「粒度」について説明します! 粒度とは 「粒度(Granularity)」は、「荒さ、あるいは細かさの度合い」を表す言葉です。 「タスクの粒度(Task’s Granularity)」といえば、「タスクの要素分解した度合い」のことを指します。   […]
ひばちです。 今回はタスク管理用語「ルーチン」について説明します! ルーチンとは 「ルーチン(Routine)」は、「繰り返し行われるタスク」のことを指す言葉です。 タスク管理ツール上では、タスクの繰り返し(複製)を「リピート」と呼ぶことがあります。 その場合、繰り返し設定をしたタスク […]
ひばちです。 今回はタスク管理用語「理性の脳」について説明します! 理性の脳とは 「理性の脳(Rational Brain)」とは、マニャーナの法則などで言及される「目標や計画などを立てるなどの理性的な行動」を司る脳を表す言葉です。 「衝動の脳」に相対する概念になります。 […]
ひばちです。 今回はタスク管理用語「リマインダー」について説明します! リマインダーとは 「リマインダー(Reminder)」とは、「設定したタイミングで、予定やタスクを通知してくれる機能やサービス」のことを指します。 語源は「remind(思い出させてくれる)」+「er(もの/人)」です。 &nb […]
ひばちです。 今回はタスク管理用語「ユビキタスキャプチャー」について説明します! ユビキタスキャプチャーとは 「ユビキタスキャプチャー(Ubiquitous Capture)」とは「日常のすべてのことを、紙やクラウドなどの外部媒体に預ける習慣」のことを指します。 ユビキタス・キャプチャ […]
ひばちです。 今回はタスク管理用語「水のような心」について説明します! 水のような心とは 「水のような心(Mind Like Water)」とは、GTD®における理想的な心理状態のことです。 「水のように澄んだ心」とも呼ばれます[1]。 静かな池に小石を投げ込んだら、池がどうなるかを想像してほしい。 […]
ひばちです。 今回はタスク管理用語「マインドスイープ」について説明します! マインドスイープとは 「マインドスイープ(Mind Sweep)」とは、「頭の中にある『気になること』を、紙やカードなどにすべて書き出す方法」のことです。 GTD®の5つのステップのうち、最初の「把握する」ステ […]