カンバン【タスク管理キーワード辞典】

ひばちです。
今回はタスク管理用語「カンバン」について説明します!




カンバンとは

「カンバン(Kanban)」とは、デヴィッド・J・アンダーソンが理論化したソフトウェア開発手法の一つです。

カンは「見る、見せる」、バンは「カード」を指し、組み合わせると「見るカード」「見せて伝えるためのカード」という意味があります。

 

元々のコンセプトはトヨタが起源にあり、「トヨタ生産方式」における「ジャストインタイム」を実現するために発明されました。

後年、研究者がトヨタ生産方式を研究し「リーン生産方式」と名付けています[1]

その流れを受け、ソフトウェア開発の分野で、デヴィッド・J・アンダーソンが「カンバン」として理論化したものになります[2]

 

 

カンバンの3つの原則

カンバンには以下の3つの原則があります。

① 見える化

② WIPの制限

③ 流れの管理

 

その後、3つの理論が追加され、「5つのプロパティ」や「6つのプラクティス」「コアプラクティス」と呼ばれています。

④ ポリシーの明示

⑤ フィードバックループの実現

⑥ コラボレーティブな改善と実験的な進化

 

スポンサーリンク

 

タスク管理におけるカンバン

個人のタスク管理においても、カンバンのシステムは有効に働きます。

 

特徴的なのはタスクを、縦型のリストではなく、横に広がるボードを活用することです。

簡易的なものは、ボードを縦3つに区切り「ToDo(未着手)」「Doing(実行中)」「Done(完了)」に分けたものです。

 

業種や仕事内容によっては、どんなプロセスで進むかを分析することで、ボードの構成は変化していきます。

また、WIPの制限(一度にどれくらいのタスクに着手するか)を考えることで、タスクの流れをスムーズにすることができます。

 

ツールとしてのカンバン

基本的には、アナログのホワイトボードや、付箋やマグネットを使用して運用されます。

 

一方で、最近はデジタルツールでも便利なものが多数出てきています。

TrelloJootoなどが有名です。

 

関連記事

こんにちは!ひばちです。 タスク管理のツールって、たくさんあって選びづらくないですか? 今回は、インターネット上やその他公開されているタスク管理ツールについて、種類別に一覧にしてみましたのでご紹介します。 […]

 

参考書籍

[1] カンバン仕事術

 

[2] カンバン ソフトウェア開発の変革