- 2020年3月15日
- 2020年7月24日
チームタスクペディアの支援活動をまとめました!【2020年3月最新版】
こんにちは!ひばちです。 チームタスクペディアでは、「働きづらさ」や「生きづらさ」を抱えている方に向けて、タスク管理を通した支援活動を行っています。 この記事では、ニーズごとに活動を整理し、お伝えしたいと思います。 ① とりあえず話を聞いてみたい 「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕 […]
こんにちは!ひばちです。 チームタスクペディアでは、「働きづらさ」や「生きづらさ」を抱えている方に向けて、タスク管理を通した支援活動を行っています。 この記事では、ニーズごとに活動を整理し、お伝えしたいと思います。 ① とりあえず話を聞いてみたい 「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕 […]
こんにちは!さがっとです。 私はタスクペディアという「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のためのタスク管理ツール(長いw)」を開発・保守しています。 私が携わったのはWeb版アプリの開発ですが、本家のタスク管理ツールは別にExcelで作成されており、原作者は小鳥遊さんという方にな […]
こんにちは!ひばちです。 仕事に追われているとき、与えられた課題が複雑なとき、頭がごちゃごちゃしているとき、物があふれ部屋が片付いていないとき。 ストレスが掛かり、何となくモヤモヤして、前に進まない経験はないでしょうか? これらの状況に共通するのは「全体を把握できていない」ということで […]
こんにちは!ひばちです。 私たちは日々、多種多様なタスクを抱え、情報を浴び続け、やることに追われています。 仕事のこと プライベートのこと 趣味のこと 家族のこと 近所づきあいのこと 友人のこと 将来の夢のこと 普通に生活しているだけでも、自然と「注意を向けなければいけな […]
こんにちは!ひばちです。 前回は2つの記事に分けて、マニャーナの法則の概要を解説しました。 今回は、実際に仕事で活用するための運用方法について解説していきます。 マニャーナの法則を実践するステップ マニャーナの法則は、2007年に出版されたマーク・フォスター著『マニャーナ […]
こんにちは!摺り足の加藤と申します。 このサイト「タスク管理大全」の管理人をしております。 いつも当サイトの記事をご愛読ありがとうございます! 僕の職業はフリーランスで、主に電気工学を専門として執筆業をしております。 フリーランスになったきっかけの一つとしては、超難関資格「第一種電気主 […]
こんにちは!ひばちです。 タスク管理には「コンテキスト」という概念があります。 一見聞き慣れない言葉ですが、とても重要な用語の一つです。 この記事では「コンテキスト」の意味や活用方法について解説していきます。 良いことを思い付いた!でも、今はすぐに出来ない… […]
こんにちは!ひばちです。 前回は、マニャーナの法則の概要について解説しました。 マニャーナの法則とは、2007年に出版されたマーク・フォスター著「マニャーナの法則」で紹介された仕事術のことです。 マニャ-ナの法則 明日できることを今日やるな /ディスカヴァ-・トゥエンティワン/マ-ク・ […]
こんにちは!ひばちです。 仕事や家事、行事など、やることを管理するために、皆さんはどんなツールを使っていますか? 最近は、高機能なデジタルツールがどんどん登場しています。 今あなたが手に持っているスマートフォンにも、無料のアプリがたくさん入っていますよね。 そしてタスクや […]
こんにちは!ひばちです。 突然ですが『マニャーナの法則』という言葉をご存じでしょうか? マニャーナの法則は、2007年に出版されたマーク・フォスター著『マニャーナの法則』で紹介された仕事術のことを指します。 マニャ-ナの法則 明日できることを今日やるな /ディスカヴァ-・トゥエンティワ […]