ひばちです。
今回はタスク管理用語「アイゼンハワー・マトリクス」について説明します!
今回はタスク管理用語「アイゼンハワー・マトリクス」について説明します!
アイゼンハワー・マトリクスとは
「アイゼンハワー・マトリクス(The Eisenhower Matrix)」とは、アメリカ第34代大統領「ドワイト・D・アイゼンハワー」が行っていたとされる、優先順位を決めるためのテクニックです。
縦軸に「重要度」、横軸に「緊急度」を取ったマトリクスを作り、4つの事象でタスクを分類し、意思決定や優先順位付けを行う方法です。
ちなみに、「重要度」「緊急度」と書くのが面倒な人は、重要度を「10(じゅう)」、緊急度を「9(きゅう)」と書く方法もあります。
アイゼンハワー・マトリクスの意味
アイゼンハワー・マトリクスを使うと、4つの事象でタスクを分類することができます。
それぞれの事象について、タスクの意思決定が変わっていきます。
重要かつ緊急
例:締切のある仕事、クレーム処理など
対応:すぐにやる
重要だが、緊急でない
例:整理整頓、関係づくり、健康維持など
対応:いつやるか決める
重要でないが、緊急
例:頼まれごと、多くの雑務
対応:あとでやる
重要でも緊急でもない
例:暇つぶし、自分でなくてもできる仕事など
対応:誰かに任せる
スポンサーリンク
「7つの習慣」の時間管理マトリクス
スティーブン・コヴィー著「7つの習慣」でも同様のマトリクスが紹介されています。
こちらでは、各マスを「領域」と命名しています。
第1領域:重要かつ緊急
第2領域:重要だが緊急でない
第3領域:重要でないが、緊急
第4領域:重要でも緊急でもない
また、本書では「『重要だが緊急でない』第2領域の時間を増やすこと」を推奨しています。