パーキンソンの法則【タスク管理キーワード辞典】

ひばちです。
今回はタスク管理用語「パーキンソンの法則」について説明します!




パーキンソンの法則

「パーキンソンの法則(Parkinson’s law)」とは、1958年に英国の政治・経済学者シリル・ノースコート・パーキンソンが自著『パーキンソンの法則』で紹介した、いくつかの法則のことを指します。

  • 役人の数は、その業務の多少にかかわらず常に一定の幾何級数的に増大する。
  • 仕事の量は与えられた時間を満たすように常に拡大する。
  • 予算決定会議においては,決定に要する時間は計画の予算規模に反比例する。

などがある。どれを「第一法則」と呼ぶかについては引用文献ごとに異なるようである。-『法則の辞典』(朝倉書店)

 

 

パーキンソンの法則とタスク管理

タスク管理においては、「仕事の量は与えられた時間を満たすように常に拡大する」という法則が影響します。

 

例えば、余裕を持って納期の期間を指定しても、その期間を使い果たすまでそのタスクやプロジェクトは完遂しないとされます。

個人で言えば、「30分でできる仕事でも1時間の時間を与えられると、終わるまでに1時間かかってしまう」ということになります。

 

タスクを計画する際は、納期を細かくしたり、余裕の持たせ方を工夫するなど、「いかにパーキンソンの法則を打破するか」が重要な点になります。

「パーキンソンの法則」でも「仕事の量は、完成のために与えられた時間を全て満たすまで膨張する」といわれています。つまり計画で時間余裕を設定したとしてもそれを無駄に使ってしまう可能性もあります。プロジェクトマネジメント実践講座

 

スポンサーリンク

 

参考書籍